MENU
イチオシの退職代行サービスBest3
動画配信サービス
第1位:退職代行TORIKESHI
業界最安級の退職代行「TORIKESHI」
  • 24時間365日対応&即日退職可能
  • 安心安全の労働組合運営
  • 弁護士監修
  • 有休取得サポートあり
  • 全額返金保証あり
業界最安級の25,000円(税込)
追加費用なし!
第2位:辞めるんです
辞めるんです
  • 退職が決定してからの後払いサービス
  • 24時間365日対応&即日退職可能
  • 驚異の退職率100%
  • 1万件以上の豊富な退職実績
一律27,000円(税込)
追加費用なし!
第3位:リーガルジャパン
リーガルジャパンの退職代行サービス
  • 24時間365日対応&即日退職可能
  • 有休取得&退職後のサポート体制が充実
  • 全額返金保証あり
  • 弁護士監修&労働組合運営で安心安全
業界最安級の25,000円(税込)
退職できなかったら全額返金

当社イチオシの失業保険申請サポート「退職の窓口」
失業申請サポート「退職の窓口」
  • オンライン相談で全国対応
  • 社労士による安心サポート
  • LINEで受給想定額の無料診断実施中
最大200万円の失業保険を"最短1か月"で受給可能!
本サイトは 日本労働産業ユニオンによるオウンドメディアであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません。

退職代行を使っても引き継ぎは必要?リスクなく円満退職するためのポイント

退職代行サービスを利用する場合でも業務の引き継ぎは基本的に必要で、適切に対応することが円満退職への鍵となります。

法律上の明確な義務規定はありませんが、引き継ぎを怠ると損害賠償請求をはじめとする、トラブルのリスクが発生するため注意が必要です。

出社せずに効果的な引き継ぎを行う方法として、詳細な引き継ぎ書類の作成オンラインツールを活用した情報共有がおすすめです。

この記事では、退職代行サービス使用時の業務引き継ぎの義務やトラブルを避ける方法について詳しく解説します。

退職代行サービス時に引き継ぎを行う必要はある?

退職代行サービスを利用する場合でも、基本的には業務の引き継ぎは必要です。

法律上の明確な義務規定はありませんが、引き継ぎをしないことで会社から協議を持ち掛けられたり、損害賠償を請求されたりする可能性があります。

しかし、出社せずに引き継ぎを行う方法や、最小限の引き継ぎ対応を行うなどの選択肢もあるため、必ず出社しなければならないわけではありません。

とくに、弁護士が運営する退職代行サービスでは、法的に適切な引き継ぎ範囲を交渉できます。

円満な退職と将来的なリスク回避のためにも、状況に応じた引き継ぎ対応を検討しましょう。

退職代行を利用する場合の引き継ぎ義務の有無

退職代行サービスを利用する場合、法律上は明確な引き継ぎ義務の規定はありません

民法第627条によれば、正社員であっても退職の意思表示から2週間で退職が成立するといわれています。

しかし、実務上は信義則(信頼して誠実に行動する原則)に基づき、引き継ぎが求められるケースが多く、重要な取引先を担当していたり、自分しか知らない情報があったりする場合は注意が必要です。

過去には、引き継ぎ不足により会社に損害を与えたとして、480万円の損害賠償を命じられたケースもあります。(知財高裁平成 29 年 9 月 13 日判決

引き継ぎの必要性は状況によって異なるため、次の内容を確認しましょう。

自身が引き継ぎしなければならない立場にあるのかどうかを確認し、退職する際の参考にしてみてください。

法律上の退職と引き継ぎの位置づけ

退職の権利は、労働者の基本的権利として法律で保障されています。

民法第627条では、期間の定めのない雇用契約はいつでも解約の申し入れができ、2週間後に契約が終了すると規定されています。

一方で、就業規則に引き継ぎ義務が明記されている場合は、原則として就業規則に従う必要性が高いです。

就業規則違反は、懲戒解雇の理由になる可能性もあることから、素直に従うほうがよいでしょう。

また、労働契約法第3条では、労働者と使用者は信義に従い誠実に権利を行使し、義務を履行しなければならないと定められています。

そのため、信義則に基づいて一定の引き継ぎは行うべきでしょう。

ただし重要なのは、「人手不足」という理由だけで会社が退職を拒否したり、長期間の引き継ぎを強制したりすることは法的に認められていない点です。

とくにパワハラなどの理由で出社が困難な場合、弁護士による退職代行サービスを利用して、最小限の引き継ぎ(書面での情報提供など)のみの対応も可能です。

退職代行を利用する場合でも、自分の担当業務の概要や進行中の案件状況、基本的な引継書類を可能な範囲で用意することで、将来的なトラブルを防げます。

引き継ぎなしで退職するリスクと注意点

退職代行サービスを利用して引き継ぎせずに退職することは可能ですが、さまざまなリスクや問題が発生する可能性があります

法律には明確な引き継ぎ義務の規定はありませんが、信義則や就業規則によって引き継ぎが求められるケースがあります。

適切な引き継ぎを行わないと、損害賠償請求や退職後のトラブル、人間関係の悪化などの4つの重大なリスクが生じるでしょう。

会社から損害賠償請求される可能性

引き継ぎせずに退職し、会社に具体的な損害が発生した場合、損害賠償を請求される可能性があります。

とくに自身が担当していた顧客情報や、重要プロジェクトの情報を引き継がなかったことで会社が損失を被った場合は、賠償請求のリスクが高まります

過去の事例では、引き継ぎ不足による損害に対して480万円の支払い命令が出されたケースもあるため、注意が必要です。

また、注意が必要な方として、大口顧客を担当していた営業職事業計画の責任者などの重要なポジションにいる方が挙げられます。

重要な立場の方が引き継ぎなしで退職すると、会社の事業継続に大きな影響を与えることがあり、損害賠償請求につながることも少なくありません。

単に「人手が足りない」という理由のみでは、損害賠償請求が認められないケースも多いですが、具体的な損害との因果関係が認められる場合には、請求が認められるリスクがあります。

退職後の執拗な連絡や出社要請トラブル

引き継ぎを十分に行わずに退職すると、退職後も会社から業務に関する問い合わせや出社要請が続くことがあります。

民間業者による退職代行サービスの場合は、会社と本人の間で協議や交渉は行えないよう法律で定められているため、対応が困難です。

退職後の連絡は、次のような形で発生します。

こうした状況を避けるためには、弁護士による退職代行サービスを利用するのが効果的です。

弁護士は法的な代理人として会社側と交渉し、依頼者本人への直接連絡を遮断できます。

同僚や取引先との関係悪化

引き継ぎを行わずに退職すると、残された同僚の業務負担が急増するため、人間関係が悪化する可能性があります。

同僚たちは突然増えた仕事に対応しなければならず、その不満が退職者に向けられることは少なくありません。

また、取引先との関係においても問題が生じる可能性があります。担当者が突然連絡が取れなくなることで、取引先は不安や不信感を抱くため、

といった長期的なデメリットにつながる恐れがあります。

とくに同じ業界で再就職を考えている場合は、引き継ぎをきちんと行って円満に退職することが重要です。

懲戒解雇や退職証明書への記載リスク

会社の就業規則に引き継ぎ義務が明記されている場合、怠ると懲戒処分の対象となる可能性があります。

最悪の場合、懲戒解雇として処理されることもあり得るでしょう。

また、退職証明書への不利な記載もリスクの一つです。

将来の転職活動で退職証明書が必要になった際、「引き継ぎ不履行により会社に損害を与えた」などの記載があると、新たな就職先への悪影響が懸念されます。

こうしたリスクを回避するためには、以下の対応が有効です。

退職の権利は法的に保証されていますが、可能な範囲での最小限の引き継ぎを行うことで、解説したリスクを大幅に軽減できます。

退職代行利用時の効果的な引き継ぎ方法

退職代行サービスを利用する場合でも、業務の円滑な引き継ぎは円満退職のために重要な要素です。

退職代行を使った場合も、出社せずに効果的な引き継ぎを行う方法があります。

適切な引き継ぎは損害賠償リスクを回避し、同僚への負担軽減につながるため、退職する際でも積極的に行いましょう。

引き継ぎ書類を作成

引き継ぎ書類は退職代行を利用する際の最も基本的かつ重要なツールです。

出社せずとも作成・提出可能なため、パワハラなどの理由で職場に行けない状況でも対応できます。

詳細で体系的な引き継ぎ書類は、会社側からの追加要求を減らす効果もあるため、事前に作成しましょう。

引き継ぎ書類には以下の情報を含めることが大切です。

具体的な顧客案件や数値目標についても言及すると、より実用的な引き継ぎ資料になります。

Microsoft Excelでスケジュール管理している場合は、今後3か月分の予定業務を記載するなど、具体的な情報を盛り込みましょう。

電子メールやクラウドを活用した情報共有

デジタルツールを活用することで、物理的な出社なしに効率的な情報共有が可能になります。

とくにリモートワークが普及した現在、多くの会社ではデジタル引き継ぎにも柔軟に対応可能です。

効果的なデジタル引き継ぎには、次のような方法があります。

Googleドキュメントを活用すれば、リアルタイムで後任者からの質問に回答しながら引き継ぎ書類の共同編集も可能です。

デジタルツールを活用するれば、出勤しなくても対面での引き継ぎと同等以上の効果を得られます。

リモートでの引き継ぎミーティング設定

直接の対面が困難な場合でも、オンライン会議ツールを使った引き継ぎミーティングは効果的です。

ZoomやMicrosoft Teamsなどのビデオ会議システムを利用すれば、表情や声のトーンも含めたコミュニケーションが可能になり、書面だけでは伝わりにくい微妙なニュアンスも伝えられます。

リモート引き継ぎミーティングを成功させるためのポイントは、次の通りです。

弁護士による退職代行サービスを利用している場合は、このようなミーティングの設定や条件についても弁護士に相談するとよいでしょう。

時間や回数を限定することで、精神的負担を軽減しつつ効果的な引き継ぎが可能になります。

重要業務の優先順位付け

限られた引き継ぎ時間や労力の中では、業務の重要度に応じた優先順位付けが不可欠です。

すべての業務を同じ詳細さで引き継ぐことは現実的ではないため、会社への影響度や緊急度に基づいて重点的に引き継ぐべき業務を選別します。

効果的な優先順位付けのための分類例は、次の通りです。

とくに締め切りが迫っている案件や、大口顧客に関わる業務は最優先で詳細な引き継ぎを行うことで、会社への影響を最小限に抑えられます。

特殊な退職ケースでの引き継ぎ対応

特殊な状況での退職では、通常の引き継ぎ方法が適用できないことがあります。

パワハラ被害者の権利保護、病気休暇中の配慮、機密情報の適切な管理、そして最適な引き継ぎ期間の設定が重要です。

これらの特殊ケースでは、状況に応じた柔軟な対応と法的権利の理解が必要になります。

パワハラ被害者の引き継ぎ拒否権

パワハラ被害を受けている従業員には、加害者との直接対面を拒否する権利があります。

労働安全衛生法の改正により、事業者には従業員の心身の健康を守る安全配慮義務が課されており、パワハラ被害者は対面での引き継ぎを拒否できます。

弁護士運営の退職代行サービスを利用することで、次のような代替方法が可能です。

精神科医の診断書があれば、引き継ぎの免除や軽減を会社側に要求することも可能です。

最高裁判例では、パワハラが原因で精神疾患を発症した場合、会社の安全配慮義務違反として損害賠償請求が認められた事例もあります。

長期病気休暇中の引き継ぎ方法

長期病気休暇中の従業員が退職する場合、健康状態に配慮した引き継ぎが必要です。

医師の診断に基づき、健康状態を最優先にした引き継ぎ計画を立ててみましょう。

病状に応じた引き継ぎ方法として効果的なのは

東京地裁の判例では、うつ病で休職中の従業員に対し、会社が無理な出社を求めたことで症状が悪化した場合、会社側の賠償責任が認められています。

病状に応じた配慮を受ける権利は法的に保護されており、退職時の引き継ぎにおいても同様です。

機密情報取扱者の引き継ぎ

機密情報を扱う立場にある従業員の退職では、情報セキュリティと円滑な業務継続の両方を確保する慎重な引き継ぎが求められます。

不正競争防止法や個人情報保護法に基づき、情報漏洩を防止する措置が必要です。

機密情報の適切な引き継ぎステップ

大手IT企業では、CSOなどの重要な機密情報取扱者が退職する際、専門の移行チームを編成し、3〜6ヶ月の引き継ぎ期間を設けるケースもあります。

また、情報漏洩リスクを最小化しながら、業務継続性の確保も重要です。

引き継ぎ期間の適切な設定方法

引き継ぎ期間は業務の複雑さや重要度によって調整すべきで、民法上の2週間にこだわる必要はありません

適切な期間設定は、円満な退職と円滑な業務移行の両立に不可欠です。

職種別の一般的な引き継ぎ期間の目安

引き継ぎ期間の交渉では、退職者と会社双方の利益バランスを考慮します。

日産自動車やパナソニックなどの大手企業では、役職や業務内容に応じた標準引き継ぎ期間を就業規則で定めている場合もあるため、確認してみましょう。

退職の申し出と同時に引き継ぎ期間についても話し合うことで、双方が納得のいく形で進めやすくなるので、事前に話し合う内容を用意してみてください。

円満退職を実現するには退職代行を使おう!

退職代行サービスは精神的負担を軽減しながら円満に退職するための効果的な手段です。

特に直接上司と話すのが難しい場合や、パワハラなどの理由で職場に行くのが辛い状況では大いに役立ちます。

退職代行サービスを選ぶ際は、弁護士運営か一般業者かの違いを理解し、サービス選びのポイントを押さえることが重要です。

正しく利用すれば、退職後のキャリアに悪影響を与えることなく、新たなスタートを切ることができます。

弁護士運営と一般業者の退職代行の違い

退職代行サービスは大きく弁護士運営のものと一般業者が提供するものに分かれます。

弁護士運営の退職代行は、法的代理権を持つため会社との交渉力が圧倒的に強いのが特徴です。

損害賠償請求などのトラブルが発生した場合も対応可能で、会社からの直接連絡を完全に遮断できます。

一方、一般業者の退職代行は費用が安い傾向にありますが、法的交渉権がなく、会社との交渉は「お願い」ベースとなるため限界があります。

弁護士運営の退職代行は費用は高めですが、引き継ぎトラブルが予想される場合や、重要なポジションにある方は安全性を重視して選ぶことをおすすめします。

退職代行サービス選びのポイント

退職代行サービスを選ぶ際は、自分の状況に合ったサービスを選ぶことが大切です。

まず実績と口コミを確認し、過去の利用者の体験談をチェックしましょう。

次に料金体系の透明性が重要で、追加料金が発生しないか事前に確認が必要です。

またサポート内容の範囲も重要なポイントで、退職後の手続きや有給消化交渉まで対応できるサービスを選ぶと安心です。

退職理由がパワハラやメンタルヘルス問題の場合は、問題に強い退職代行サービスを選ぶことが大切です。

相談は無料のところが多いので、複数社に相談して比較検討するとよいでしょう。

退職後のキャリアに影響を与えない退職方法

退職代行を利用しても、適切に対応すれば将来のキャリアに悪影響を与えることはありません。

最も重要なのは、最低限の引き継ぎ対応です。

弁護士運営の退職代行を利用すれば、出社せずに引き継ぎ書類を作成して提出するなど、適切な方法を提案してもらえます。

次に退職理由の整理も重要で、面接でネガティブな印象を与えない前向きな退職理由を準備しておきましょう。

退職代行を利用した事実自体は、次の就職活動に影響しません。

しかし、いかに円満に、そして専門的なサポートを受けながら退職プロセスを進めるかが重要です。

弁護士による退職代行サービスを利用することで、法的リスクを最小限に抑えながら、新しいキャリアへの一歩を踏み出すことができます。

退職代行サービスなら退職代行TORIKESHIがおすすめ

最短即日でスピード退職!

『退職代行トリケシ』

  • 業界最安値!税込19,800円!
  • 24時間・土日祝・全国対応
  • 退職相談実績30,000件突破
  • 労働組合運営なので会社と交渉可能
  • 弁護士監修で法令遵守
  • 退職後のサポートも完備

業界最安級・全額返金保証あり

※24時間対応・LINEで無料相談も可能

退職代行TORIKESHIは、最短即日で退職できるスピード退職が支持されている退職代行サービスです。

あと払いにも対応しているため、退職できるかどうか不安な方でも安心して利用できます。

また、退職手続きの代行のみではなく、退職書類の手配や転職サポートなどのサポートにも期待できるでしょう。

引き継ぎしなければならない内容が多い方でも、充実したサポートが受けられることから、相談を重ねて必要最低限の引き継ぎ内容をまとめられます。

退職後のアフターフォローもサービスに含まれており、返却物がある場合でも郵送で対応可能です。

引き継ぎが不安で辞められない方は、ぜひ退職代行TORIKESHIに相談してみてください。

よくある質問(FAQ)

退職代行サービスを使うと会社から損害賠償請求される可能性はありますか?

退職代行サービスを利用しても、引き継ぎを適切に行わないことで会社に具体的な損害が発生した場合は、損害賠償請求されるリスクがあります。

過去には、引き継ぎ不足により480万円の支払い命令が出たケースもあり、注意が必要です。

また、重要な取引先を担当していた営業職や事業計画の責任者など、重要なポジションにいる方は引き継ぎが必要になるケースが多くあります。

ただし、単に「人手が足りない」という理由のみでの請求は認められないことが多いため、会社の都合に振り回されないよう、意思を固めておきましょう。

安全に退職するには、弁護士運営の退職代行サービスを選び、法的に適切な引き継ぎ方法についてアドバイスを受けることをおすすめします。

退職代行を利用しても引き継ぎはしなければならないのですか?

退職代行サービスを利用する場合でも、基本的には業務の引き継ぎは必要です。

法律上は明確な引き継ぎ義務の規定はありませんが、信義則(信頼して誠実に行動する原則)に基づき、引き継ぎが求められるケースが多くあります。

ただし、退職代行を使う場合でも出社せずに引き継ぎを行う方法はあるため、安心してください。

例えば、詳細な引き継ぎ書類の作成・提出、メールやクラウドを活用した情報共有、オンラインでの引き継ぎミーティングなど、状況に応じた対応が可能です。

パワハラ被害者など特殊なケースでは、健康状態を優先した引き継ぎ方法を選ぶ権利があります。

退職代行利用時に引き継ぎを拒否することはできますか?

退職代行利用時に引き継ぎを完全に拒否することは可能ですが、いくつかのリスクが伴います。

会社に具体的な損害が発生した場合の損害賠償請求、退職後の執拗な連絡や出社要請、同僚や取引先との関係悪化、就業規則違反による懲戒処分などのリスクです。

ただし、パワハラ被害を受けている場合や健康上の理由がある場合は、対面での引き継ぎを拒否する正当な理由となります。

医師の診断書を取得し、弁護士運営の退職代行サービスを通じて、書面やオンラインなど代替方法での引き継ぎを交渉するのが安全です。

弁護士運営の退職代行と一般業者の退職代行はどう違いますか?

弁護士運営の退職代行は、法的代理権を持つため会社との交渉力が圧倒的に強く、会社からの直接連絡を完全に遮断できます。

また、損害賠償請求などのトラブルが発生した場合も対応可能です。

一方、一般業者の退職代行は費用が安い(2〜5万円程度)傾向がありますが、法的交渉権がなく、会社との交渉は「お願い」ベースとなるため限界があります。

とくに引き継ぎトラブルが予想される場合や重要なポジションにある方は、費用は高め(5〜10万円程度)でも弁護士運営の退職代行を選ぶことで安全に退職できます。

退職代行を使って即日退職することは可能ですか?

退職代行サービスを使って即日退職することは法律上可能ですが、いくつかの注意点があります。

民法第627条では、期間の定めのない雇用契約は退職の意思表示から2週間後に契約が終了すると規定されていますが、会社側が同意すれば即日退職も可能です。

ただし、即日退職すると引き継ぎが全くできないため、会社に損害を与えるリスクも高まります。

そのため、弁護士運営の退職代行サービスでは、リスク回避のために最低限の引き継ぎ(書面での提出など)を行った上での退職をアドバイスすることが多いです。

また、有給休暇を活用して実質的な出社を即日で終了し、形式的な退職日は後にするという方法もあります。

退職代行を利用すると将来の就職活動に悪影響がありますか?

退職代行サービスを利用しても、適切に対応すれば将来の就職活動に悪影響を与えることはありません。

最も重要なのは、最低限の引き継ぎ対応です。

出社せずに引き継ぎ書類を作成して提出するなど、可能な範囲で対応することでトラブルを防げます。

また、面接でネガティブな印象を与えない前向きな退職理由を準備しておくことも大切です。

退職代行を利用した事実自体を次の就職先に伝える必要はなく、「一身上の都合で前職を退職した」と説明するだけで問題ありません。

退職代行はあくまで退職の手続きをサポートするものであり、キャリアに直接影響するものではないことを理解しましょう。

まとめ

退職代行サービスを利用する場合でも、業務の引き継ぎは基本的に必要です。

法律上の明確な義務規定はないものの、引き継ぎを怠ると損害賠償請求などのトラブルリスクが生じる可能性があります。

退職代行サービスは正しく選び、適切な引き継ぎを行えば、精神的負担を軽減しながら円満に退職でき、次のキャリアへスムーズに進むことができます。

法的安全性を重視するなら、弁護士運営の退職代行に相談してみてください。