MENU
イチオシの退職代行サービスBest3
動画配信サービス
第1位:退職代行TORIKESHI
業界最安級の退職代行「TORIKESHI」
  • 24時間365日対応&即日退職可能
  • 安心安全の労働組合運営
  • 弁護士監修
  • 有休取得サポートあり
  • 全額返金保証あり
業界最安級の25,000円(税込)
追加費用なし!
第2位:辞めるんです
辞めるんです
  • 退職が決定してからの後払いサービス
  • 24時間365日対応&即日退職可能
  • 驚異の退職率100%
  • 1万件以上の豊富な退職実績
一律27,000円(税込)
追加費用なし!
第3位:リーガルジャパン
リーガルジャパンの退職代行サービス
  • 24時間365日対応&即日退職可能
  • 有休取得&退職後のサポート体制が充実
  • 全額返金保証あり
  • 弁護士監修&労働組合運営で安心安全
業界最安級の25,000円(税込)
退職できなかったら全額返金

当社イチオシの失業保険申請サポート「退職の窓口」
失業申請サポート「退職の窓口」
  • オンライン相談で全国対応
  • 社労士による安心サポート
  • LINEで受給想定額の無料診断実施中
最大200万円の失業保険を"最短1か月"で受給可能!
本サイトは日本労働産業ユニオンによるオウンドメディアです。

退職代行Jobsの評判・口コミがやばい?失敗するケースもある?体験談から噂の真相を徹底検証

退職代行Jobsは、顧問弁護士監修のもとで適正適法な業務をおこなっている退職代行サービスです。口コミには、「スムーズに退職できた」「有給休暇を取得できた」と良い口コミがある一方で、「連絡が遅い」「費用が高い」といった否定的な意見も見られます。

結論からお伝えすると、多少費用がかかっても、トラブルなく円満退社したいと考える方に退職代行Jobsは向いています。

しかし、本当に退職できるのか、料金はいくらかかるのか、会社から連絡がきたらどうすればよいのかなど、気になる方もいるでしょう。

そこで本記事では、退職代行Jobsの特徴や口コミを徹底調査し、利用が向いている人、ほかの退職代行との違いなどについて解説します。安心して利用できる退職代行サービスを探している方はぜひ参考にしてください。

タップできる目次

退職代行Jobsの基本情報・特徴

弁護士監修の退職代行×労働組合

『退職代行Jobs』

  • 現金後払いOK
  • 会社と交渉可能で安心
  • 追加料金・期間制限なし
  • 即日退職連絡可能
  • 有給休暇の無料申請サポート
  • 全額返金保証付き

弁護士監修・全額返金保証あり

※24時間対応・LINEで無料相談も可能

まずは退職代行Jobsの基本情報や特徴を解説します。

退職代行Jobsの基本情報

会社名株式会社アレス
会社所在地〒533-0006
大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202
代表取締役会長佐藤美代子
電話番号0120-852-700
設立2021年1月8日
公式サイトhttps://www.ales-corp.com/

退職代行Jobsは、合同労働組合ユニオンジャパンと連携しながら会社と交渉できる退職代行サービスです。

弁護士が監修しており、退職完了まで期間無制限で手続きをサポートします。「退職を認めてもらえない」「有給休暇を消化したい」といった会社とのトラブルにも、法律に基づいた対応が可能です。

運営元の設立は2021年と比較的最近ですが、47都道府県で退職代行の実績があります。居住地域に関わらず、誰でも安心して利用できるサービスです。

退職代行Jobsの特徴

スクロールできます
退職代行Jobs
×
労働組合
一般の退職代行
(民間企業)
退職代行専門の
労働組合
弁護士の退職代行
会社への代行連絡
会社との交渉
(退職金や有給など)
×
退職手続きサポート
裁判での代理人×××
依頼費用の相場27,000円
+
2,000円
20,000円

50,000円
30,000円前後50,000円〜
全額返金保証
転職サポート×
対応時間24時間365日各社による各社による弁護士事務所による

退職代行Jobsの主な特徴は、次の2つです。

  • 24時間365日の受付体制
  • 顧問弁護士監修による安心の退職代行

24時間365日の受付体制を整えているため、深夜や休日でも思い立ったときにすぐ相談、依頼が可能です。

退職代行Jobsは、顧問弁護士が監修する退職代行のため、法律的に問題のない手続きを安心して任せられます

さらに、退職後のキャリアも支援しており、転職が決まれば最大3万円のお祝い金がもらえる転職サポートを用意している点も魅力です。次項で詳しく解説します。

24時間365日対応

退職代行Jobsは、24時間365日の受付体制を整えており、自身のタイミングでいつでも相談できます。条件が揃えば最短30分で手続きが進むため、即日に退職連絡まで対応可能です。

退職代行JobsとのLINE相談は無料でおこなえます。もう会社に行く余裕がない、ブラック企業を辞めて理想のキャリアを歩みたいなどの悩みを抱える方は、退職代行Jobsに相談してみてください。

弁護士が監修している

退職代行Jobsは弁護士が監修する退職代行サービスです。法律にもとづいた適正業務がおこなわれているため、退職に関する複雑な手続きも安心して依頼できます。

また、退職に伴う有給休暇の取得や退職金などに関する交渉は、法律により、弁護士や労働組合にしか認められていません。

退職代行Jobsは労働組合と連携しているため、非弁行為の心配なく会社と交渉できます。

退職代行Jobsの良い口コミ・評判

退職代行Jobsの良い口コミや評判は、次の3つです。

  • 依頼翌日に退職が完了した
  • 有給休暇を取得して退職できた
  • スムーズに退職できた

口コミで退職代行Jobsが良いと評価されているのは、弁護士監修や労働組合との連携で安心して利用できる点にあります。

退職代行Jobsに依頼すれば、出社せずに退職手続きを進められるうえに、有給消化や退職日の調整といった交渉も任せられます

他社の退職代行サービスと比較したい方や、退職代行Jobsの口コミが気になる方は、実際にサービスを利用した方の評判を確認してみてください。

依頼翌日に退職が完了した

退職代行jobsと言う所にお願いしました。有名っぽそうで評判良さそうだったので。ちゃんと弁護士がついてる所です。 対応早いです、朝6時から受け付けているようで、それこそ今日9時出勤だったんですが、朝の6時過ぎに起きてもういいやと思って退職代行探してjobsのライン登録し、入金確認で二時間後の8時に電話してくれるまでいけました。全てラインでのやり取りです。常に既読がつくから開きっぱなしと思いますが、辞めれる段階まで持っていく話しはすぐに読んでくれ返事来ます。

引用元:Yahoo!知恵袋

退職代行Jobsは、24時間365日メールやLINE相談に対応しており、手続きがスムーズに進めば翌日に退職できます。

退職手続きの流れは、まず退職代行Jobsに相談して入金したら、担当者が依頼者の勤務先に連絡します。退職に必要な手続きは、すべてJobsが代行するため、依頼者が出社したり会社と連絡を取る必要はありません。

有給休暇を取得して退職できた

自分から逃げたのに有給フル消化&消化中にボーナスゲット&おまけに退職金も貰えるやった!退職代行様本当にありがとう 今すぐ会社辞めたくて悩んでる人オススメです 長い人生で考えたら27000円なんて安いもんです

引用元:X

退職代行Jobsは、労働組合と連携しているため、会社に有給休暇の取得を交渉する権限を持っています。

一般的な民間企業が運営する退職代行サービスと異なり、退職の意思を伝え、交渉までできる点が強みです。退職日と合わせて、有給休暇を消化してから仕事を辞めることも可能です。

退職代行Jobsは、労働組合のユニオンジャパンと提携しているため、有給休暇の取得について会社と法的に交渉できます

労働組合がおこなう退職代行は、法律によって団体交渉権が保障されており、利用者が不利にならないよう手続きを進められます。

会社とトラブルに発展しそうな可能性がある場合は、あらかじめ労働組合に交渉を依頼するプランに加入しましょう。

スムーズに退職できた

ここにお願いしてやっと辞めることができました。口コミが悪く心配でしたが、知人がここを使って退職できたので私も依頼しました。24時間対応で、心配な事も適切にアドバイスや会社に連絡してもらえ本当に助かりました。わたしは感謝しております。もう代行など使いたくないですが、ありがとうございました。

引用元:Google Maps

退職代行Jobsは、365日24時間いつでも相談を受け付けており、スムーズな退職手続きが可能です。

オンラインで手続きが完結するため、相談から会社への連絡まで最短30分で完了します。

退職代行Jobsでは、可能な限り即日退職を実現し、利用者の「今すぐ辞めたい」といった要望に応えています。

退職代行Jobsの悪い口コミ_評判

退職代行Jobsの悪い口コミや評判は次の3つです。

  • 費用が高い
  • 連絡が遅い
  • 説明が不十分

費用や連絡の頻度、説明のわかりやすさなど、利用者の状況によって感じ方が異なります。ここからは、退職代行Jobsを実際に利用した方の悪い口コミや評判を紹介します。

費用が高い

詐欺でした笑

料金も結構高くて、結果的に退職はできたんですけど、退職代行はおすすめしないですね。

引用元:X

退職代行Jobsの費用は、27,000円に加えて、労働組合を利用する場合は追加で2,000円が必要です。

一般的な民間企業の退職代行サービスは2万円前後のところもあるため、退職代行Jobsの料金は高く感じるかもしれません。

しかし、弁護士に退職代行を依頼する場合は50,000円からと高額になることが多いです。交渉権を持ちながらも弁護士より安価に利用できるJobsの料金は妥当であるとも考えられます。

退職代行サービスを選ぶ際は、価格帯のみでなく、サービス内容や得られるメリットを総合的に判断しましょう。

連絡が遅い

jobsさん、先日利用した者ですか、LINEの返信も無い、電話も繋がらない。

こっちが状況を教えて欲しいです。本当に連絡したかわからない状態でどうやって動けば良いですか?

お金を払う前は返信速かったのですが、お金を払ったら用済みでしょうか?

退職届のテンプレートも送付されてきません。

引用元:X

退職代行Jobsさんにお願いして退職しました。 無事退職出来ます、と来てから会社側からの質問なども送って下さっていたのですが、こちらから尋ねたい事がありメッセージを送ったところ2日経っても返事が来ません。半日、1日ほど遅れる事があると聞いてはいましたが、このままでは退職届すら発送が出来ません。

引用元:Yahoo!知恵袋

退職代行Jobsは、365日24時間対応と謳われていますが、常にリアルタイムで返信が来るわけではありません

とくに、多くの依頼が集中する時期や、複雑な交渉が必要な場合、個別の返信が遅れることも考えられます。

すぐに退職したい場合は、事前に退職代行サービスの対応時間や連絡手段を確認してみてください。

説明が不十分

あくまでも個人の意見ですが、経験の上お話しすると2度とお願いしたくないとこです。まず最初の連絡からしてレスポンスがめちゃくちゃ遅いし、退職手続きの最中にも連絡途絶えたりして、それで不安になって問い合わせても、『確認します』『担当に伝えます』ばっかりで全然進捗報告がないんですよ。会社との間に入って交渉してくれるはずなのに、本当に動いてるのかすら怪しくて…。

引用元:Yahoo!知恵袋

退職代行Jobsの悪い口コミには、説明が不十分に感じたとの声も見られます。

利用者にとっては、連絡しても進捗が分からず、「本当に会社に連絡してくれているのか」と不安になることもあるでしょう。

退職代行Jobsは24時間365日対応しているため、疑問や不安な点があれば、返信を待たず積極的に確認してみてください。

退職代行Jobsを利用する際の注意点

口コミや評判からもわかるように、顧問弁護士監修によるスムーズな退職手続きを進められる点は退職代行Jobsの魅力です。

一方で、次の条件に当てはまる方は、退職代行Jobsの注意点についても理解する必要があります。

  • 退職交渉の依頼を検討している方
  • 退職に関する法律相談をしたい方

退職トラブルを未然に防ぐためにも、次項から解説する内容をしっかりと確認してください。

会社と交渉が必要な場合は労働組合への依頼が必要

退職代行Jobsは民間企業が運営するサービスのため、会社と退職交渉はおこなえません。あくまで本人に代わり退職意思を伝え、円満退社に向けた話し合いを進めることが退職代行Jobsの業務範囲です。

会社と交渉が必要になった場合は、労働組合への依頼が別途必要になるため注意してください。

退職代行Jobsは合同労働組合ユニオンジャパンと連携した退職代行サービスを展開しており、次のステップで退職手続きを進めます。

  • 退職代行Jobsから会社へ退職意思を代行連絡
  • 会社と交渉が必要な場合は、合同労働組合ユニオンジャパンへ引き継ぎ
  • 団体交渉申し込み書を送付して退職交渉スタート

会社と話し合いが円滑に進んだ場合は、退職意思を伝えるのみでスムーズな退社が可能です。退職交渉を要する場合は合同労働組合ユニオンジャパンが組合通知(団体交渉申し込み書)を発送して交渉をおこないます

退職する際にトラブルが懸念される方は、退職代行Jobsの安心パックプランを選び、会社との交渉を任せましょう。

無料カウンセリングでは法的な相談はできない

退職代行Jobsを利用して退職した方は、顧問弁護士による無料カウンセリング特典が受け取れます。

ただし、カウンセリングの趣旨は心理的な負担を取り除いたり、次のステップへ踏み出す気づきを得たりするものです。カウンセリング中に弁護士への法律相談はできないため注意してください。

退職トラブルで法律が絡む複雑な悩みを抱える方は、弁護士が運営する退職代行サービスの利用を検討しましょう。

また、無料で法律相談を受け付けるサービスに法テラスがあります。収入や資産額などに一定の条件がありますが、退職により経済的困窮を伴う可能性のある方はぜひ参考にしてください。

退職代行Jobsはこんな方におすすめ

次の条件に合致する場合は、退職代行Jobsへの依頼で満足のいく結果を得られる可能性が高いです。

  • トラブルなく穏便に退職したい方
  • 過度に退職を引き止められている方
  • 有給休暇を取得してから退職したい方
  • 心理カウンセリングを受けたい方

それぞれの詳しい内容は、次項より解説します。

トラブルなく穏便に退職したい方

退職代行Jobsは、自身の代わりに退職手続きを代行するため、トラブルなく穏便に退職したい方に向いています。

手続きは、弁護士による適性業務で進むため、会社側を刺激せず、穏便に仕事を辞められるでしょう。

退職代行Jobsでは、退職届や引き継ぎ書のテンプレートも利用可能です。退職の意思を伝えながら有給申請の意思も伝えられるうえに、上司や同僚と顔を合わせず退職日を迎えられます。

なお、退職代行Jobsは民間企業が運営するサービスのため、法律トラブルには対応していません。損害賠償や訴訟を起こされる可能性がある場合は、弁護士が運営する退職代行サービスを選びましょう。

下記の記事では退職代行のおすすめサービスをまとめて紹介していますので、参考にしてください。

過度に退職を引き止められている方

退職代行Jobsは、労働組合が連携しているため、過度に退職を引き止められている方にもおすすめです。パワハラ上司の高圧的な態度で押し切られたり、人手不足を理由に引き止められたりする方も、退職代行Jobsに依頼すれば退職手続きを円滑に進められるでしょう。

前述の口コミからもわかるとおり、過度な引き留めで仕事を辞められずに悩んでいる方でも退職手続きをスムーズに進められています

本人(依頼者)との直接的なやり取りなら強気に出られていても、顧問弁護士が付いた退職代行サービスの介入により、強硬な姿勢が崩れる可能性は高いです。

過度な引き止めに悩む方は、退職率100%の実績を持つ退職代行Jobsへ相談してみてください。

有給休暇を取得してから退職したい方

退職代行Jobsは、労働組合のユニオンジャパンと連携して会社と法的な交渉ができるため、有給休暇を取得してから退職したい方に向いています。

有給休暇や未払い給与に関する交渉は、弁護士または労働組合にしか法的に認められていません。

退職代行Jobsは、弁護士の監修と労働組合との連携により、安心して有給消化を依頼できます。有給がまだ多く残っている方や、未払い給与の交渉をしたい方は一度相談してみてください。

心理カウンセリングを受けたい方

退職代行Jobsを監修する西前啓子氏は、セラピストの職歴を持つ弁護士です。退職代行Jobsでは、退職代行サービスの利用者に心理カウンセリングの無料特典を用意しています。

心理カウンセリングは、退職後の気持ちを整理したり、現状でできることを洗い出したりするサポートを目的としています。LINEのビデオ通話やスカイプを用いて対面形式でおこなわれるため、地方在住でも問題なく受講可能です。

なお、心理カウンセリングの目安時間は40分で、利用できるタイミングは退職代行サービスが完了したあとです。また、特典を利用できるのは心理カウンセリングのレビューやインタビューに協力可能な方になります。

退職代行Jobsの依頼から退職完了までの流れ

ここまで記事を読み進めたところで、実際に退職代行Jobsの利用を検討している方も多いでしょう。

退職代行Jobsは次の4ステップを踏めば簡単に利用できます。

  1. メール、LINE、電話から無料相談する
  2. 料金プランを選択して入金する
  3. 会社へ退職届(テンプレート有り)を提出する
  4. 退職手続き完了

続いて、詳しい利用イメージを見ていきましょう。

1.無料相談【公式HP・LINE・電話から】

退職代行Jobsは公式HPからのメール、LINE、電話による無料相談を受け付けています。

まずは無料相談から自身の状況を伝えてください。

  • 職場の人間関係が辛くてすぐにでも辞めたい
  • キャリアチェンジの夢を捨てるほど価値がある会社だろうか
  • そもそも退職手続きの進め方がわからない

相談料金は発生しないため、退職代行の専門家から客観的な意見を聞いてみるのもおすすめです。

なお、メールの受信設定により退職代行Jobsからの返答を確認できないケースが発生しています。早急かつ正確にメッセージのやり取りをしたい方や、直接の会話が苦手な方は、LINEによる無料相談を選択しましょう。

2.入金【正式依頼】

無料相談を経て正式依頼を決めた方は、退職代行Jobsへ入金を進めてください。

退職代行Jobsの料金プランは次の2種類です。

  • シンプルプラン:27,000円(税込)
  • 安心パックプラン:29,000円(税込)

シンプルプランは退職代行のみを依頼する料金プランになります。とくにトラブルが発生しなければ料金を安く抑えられますが、後ほど退職交渉が必要になり組合に加入する場合は別途4,000円(税込)が必要です。

安心パックプランは退職代行と組合費がセットになった料金プランで、組合加入費の2,000円(税込)が免除されます。依頼時点で退職交渉が想定される場合は安心パックプランを選ぶとお得な料金で安心して退職手続きを進められるでしょう。

なお、入金方法はクレジットカードやコンビニ決済、銀行振込などから選択できます。また、退職代行Jobsは審査をクリアすれば、現金による後払い(paidy)も選択可能です。

入金が確認されたら、退職代行Jobsが会社へ退職に伴う各種連絡を進めます。

連絡のタイミングについてはあらかじめ希望日時を指定できるため、可能な限り未消化の有給休暇を取得し、担当業務の引き継ぎ書作成を進められるスケジュールを組むと、退職手続きがスムーズに進みやすいです。

3.退職届を提出

続いて会社に退職届を提出します。退職届の作成は依頼者自身でおこなう必要がありますが、退職代行Jobsが用意するテンプレートを利用すれば簡単に準備できます。

有給申請の意思も併せて伝えられるため、必要に応じて退職代行Jobsのテンプレートを活用しましょう

なお、退職届を提出するために無理に会社へ行く必要はありません。上司や同僚と面会したくない方は、退職届を郵送してください。

4.退職完了

退職日を迎えたら、無事に退職完了です。

退職代行Jobsは、退職の手続きが完了するまで無期限のフォロー体制を整えています。連絡はメールやLINE、電話で受け付けているため、不明点が生じた際は遠慮なく相談してください。

なお、新たに仕事を探す場合は、退職代行Jobsによる求人紹介サービスを利用できます。

最大3万円のお祝い金を受け取れる株式会社みらい人事をはじめ、複数の転職エージェントと提携したサービスを利用しながら、人生を充実させる新たなキャリアへ挑戦していきましょう。

コストを抑えたいなら『退職代行トリケシ』もおすすめ!

コストを抑えてスムーズに退職したい方には、退職代行トリケシもおすすめです。

退職代行トリケシは、日本労働産業ユニオンが運営する退職代行サービスで、料金は一律19,800円(税込)と業界最安クラスです。

一般的な退職代行の相場は約3万円ですが、トリケシは約1万円安く、最短即日でスピード退社できます。

退職代行サービスの費用を少しでも抑えたい方は、トリケシの特徴やメリットを確認してみてください。

業界最安クラスで後払いもOK

退職代行トリケシは、一律19,800円(税込)と業界最安クラスで利用しやすく、後払い決済も可能です。

はじめに提示された金額以外は一切かからないため、手元にお金がなくてもすぐに依頼できます。

また、料金の支払い方法も幅広く、後払い決済のほかに、クレジットカード払い、モバイル決済、コンビニ決済、銀行振り込みも可能です。

さらに、退職代行トリケシは、無料のLINE相談にも対応しており、回数制限もありません。

万が一、退職が成立しなかった場合は、全額返金保証にも対応しています。

まずは、退職やサービスに関する疑問を聞きたい方は、気軽にLINEから問い合わせてみてください。

最短即日でスピード退社

退職代行トリケシは、24時間LINEでの相談対応が可能で、最短即日で退職できます。

労働組合が運営し、弁護士が監修しているため、法律に基づいて安心して手続きを進められます。

また勤務先への連絡後、すぐに結果を報告する対応の早さも魅力です。依頼した当日から会社に行く必要はなく、精神的な負担も軽減できます

会社に依頼者への連絡を控えるよう伝えるため、上司からの連絡に怯える必要もないでしょう。

トラブルを避けてスピーディーに退職したい方は、ぜひ退職代行トリケシへの相談を検討してみてください。

有休消化や転職サポートも充実

退職代行トリケシは、退職を希望する労働者が安心して次のキャリアへ踏み出せるよう、有休消化の交渉から転職活動まで幅広くサポートしています。

運営主体は労働組合のため、自身で交渉しても聞き入れてもらえない方、上司に直接伝えられない方の代わりに、未消化の有給休暇の取得や未払い残業代の請求、退職金の交渉などを行います

退職後は、無料で転職活動を支援しており、スムーズに再スタートできる環境を整えている点も強みです。

精神的負担を減らして早く退社したい方や、退職後すぐに転職したい方は、退職代行トリケシの利用を検討してみてください。

退職代行Jobsに関するよくある質問

ここからは退職代行Jobsに関する次の質問などに、まとめて回答していきます。

  • 会社から連絡が来ることはないか
  • 未消化の有給休暇を取得できるか
  • 退職完了までの期間はどのくらいか

疑問点を解消し、スムーズな退職を果たすためにも、ぜひ最後まで読み進めてください。

会社から直接連絡が来ないですか?

退職代行Jobsは法的拘束力を持たないため、手続きの際に会社から絶対に連絡が来ないとは言い切れません。

ただし、会社側に本人(退職者)への連絡は控えるように伝えるため、直接連絡が来る可能性は低いです。

会社から直接連絡が来た場合、応答するか否かは自身で判断できます。勤務時間中はスマートフォンの電源をオフにしたり、上司や同僚の番号を着信拒否に設定したりする対応でやり過ごすのも一つの手段です。

会社からの着信が途絶えない場合は、無視するか、担当者に相談してみてください。

相談から退職完了までどれくらいかかりますか?

職場環境に応じて退職完了までの日数は変動しますが、退職代行Jobsは即日退職が可能と謳っています。

法律上、雇用期間に定めのない労働者は、退職の意思を伝えてから2週間が経過すれば退職できます。

退職代行Jobsは、24時間365日の受付体制を整えており、最短30分の退職連絡が可能です。すぐにでも退職したい方は、まずは一度無料相談を利用してみてください。

後任がいなくても退職できますか?

後任や引き継ぎの有無に関わらず、労働者には退職の自由が法律で保障されているため、退職できます。

民法第627条第1項により、期間の定めのない雇用契約の場合、退職の申し入れから2週間が経過すれば、会社の承認がなくても退職が成立します。

会社から「後任が見つかるまで待ってほしい」と引き止められても、自身が対応する必要はありません。

ただし、契約期間中の一方的な退職や、社員の勧誘、引き抜き、機密情報の漏洩といった行為は、退職代行の利用とは関係なく、会社から損害賠償を請求される原因となるため注意が必要です。

退職の成功率はどれくらいですか?

退職代行Jobsは、退職成功率100%を謳っています。万が一、退職が成立しない場合は、全額返金保証も用意されています

しかし、雇用契約に期間の定めがある場合、原則として契約期間が満了するまでは自己都合での退職は難しです。退職が成立するか不安な方は、自身の契約内容を確認し、まずは担当者に相談してみてください。

今月分の給料をもらえますか?

労働基準法により、会社は労働者に対して、働いた分の賃金を支払う義務があります。退職代行を利用しても、給料の支払い義務がなくなることはありません。

会社から連絡はきませんか?

退職代行Jobsは、依頼者へ直接連絡しないことを会社に伝えるため、基本的に連絡はこないでしょう。

すべての連絡を退職代行Jobsが代行するため、会社と直接やり取りする必要はありません

万が一、会社から直接連絡があった場合は、無視するか、担当者に連絡してください。

失業保険はもらえますか?

退職代行の利用の有無にかかわらず、失業保険は受給可能です。一般的には離職日以前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上ある」ことが条件となるため自身の状況を確認してみましょう。

退職金はもらえますか?

退職金をもらえるかどうかは、会社の規定によります。退職金の支給は、法律で義務付けられておらず、会社によって定められています。退職金制度がある会社であれば、退職代行サービスを通して交渉が可能です。

未払いの残業代はもらえますか?

退職代行Jobsは労働組合と連携しているため、有給休暇の交渉と同様に、未払い残業代や賃金の請求を会社に交渉できます

会社から訴えられませんか?

退職代行の利用が理由で会社から訴えられることは、基本的にありません。退職は法律で認められた労働者の権利です。トラブルなく円満退社したい場合は、退職代行サービスを利用するのがおすすめです。

退職代行のトラブルに関しては下記記事も参考にしてください。

まとめ

退職代行Jobsの口コミや評判について解説しました。

他社のサービスと比較すれば歴史の浅い退職代行Jobsですが、弁護士監修による適正業務と、スムーズに退職手続きを進められる点で評判を集めています。

ただし、悪い口コミとして挙げられる、返信の遅さや費用が高い点も考慮する必要があるでしょう。

できるだけコストを抑えて退職代行を依頼したい方には、労働組合が運営する退職代行トリケシもおすすめです。

退職代行トリケシは、一律19,800円で追加費用なく即日退社が可能です。

後払い決済や全額返金保証、無料の転職サポートなど、サービスも充実しています。

会社を辞めたいけど言い出せない、円満退社を目指したい方は、24時間受付可能な無料LINE相談から新たなステップを踏み出しましょう。

タップできる目次