40代は経験が増えて立場も上がり、働き盛りな年代ですが、これまで働いてきた会社を退職したいと考える方は珍しくありません。
立場の変化や体力の衰えなどで、今の仕事に不満を持っている方も多いのではないでしょうか。40代での転職はリスクもありますが、しっかりと準備をして臨めば成功させることも十分可能です。
今回は、40代で会社を辞めたいときに注意するポイントや、転職を成功させるためのポイントを解説します。おすすめの退職代行サービスも紹介するため、40代での退職を考えている方はぜひご参考ください。
40代で会社を辞めたい人の主な理由

40代で会社を辞めたいという人には、どのような理由があるのでしょうか。この年代の退職願望には、他の年代にはない特徴もあります。
ここでは、40代で会社を辞めたい人の主な理由を5つ紹介します。
職場環境・人間関係によるストレス
ひとつ目の理由は、職場環境・人間関係に起因するストレスです。人間関係の悩みは不安定で立場が弱い若年層に特有のものだと思われるかもしれませんが、長年勤めた40代にも十分起こる悩みです。
40代は中間管理職となっていることが多く、上司と部下との間で板挟みになり、人間関係が悪くなってしまう可能性があります。また、元々関係が悪い職場に耐えてきたのが、40代で疲れて耐えられなくなってしまうこともあるかもしれません。
コミュニケーション不足により孤立してしまい、嫌がらせを受けたり希望の役職に就けなかったりして不満が大きくなる可能性もあります。
労働条件に不満がある
労働条件に対する不満も、40代に多い退職理由です。40代は結婚して子を持つ人も多くなる年代で、教育費や車・家の購入などで出費が増えやすくなっています。
このようなプライベートの変化に対して給料が増えていないと感じ、生活の苦しさから退職を考える方が多いです。
40代になると責任のある仕事が与えられるため、やるべき仕事が増加しやすく、残業や休日出勤などが増える傾向があります。それに見合うだけの昇給がないと、労働条件への不満が退職の原因になるのも無理はありません。
また、会社の業績が悪化するなどして労働条件が悪くなる可能性もあります。そこまで急激に労働条件が悪化することはありませんが、出費が増える40代は労働条件の悪化に敏感になりやすいです。
体力的に辛い
体力的な辛さは、中高年に特有の悩みです。特に40代あたりから体力の衰えを感じる始める人が多く、若い頃と同じような仕事のやり方ができなくなる傾向があります。
また、40代は成人病のリスクもグッと高くなる年代であり、健康に敏感になる時期でもあります。健康的な生活をするために、自身の生活を考え直すことが多くなるのです。
上述のように、40代で仕事量が増えやすいという傾向も影響します。仕事の裁量は増えますが、それだけ責任も大きくなり、精神的に疲れ切ってしまうこともあるかもしれません。
そのため、このまま50代・60代と働き続けられるか不安になり、もっと余裕を持って働ける仕事に就きたいと思うようになります。
会社の将来が不安
会社の将来に対する不安も、退職を考える理由のひとつになりえます。現在の日本は長期的な不況など影響もあり、長く勤め続ければ安心だというわけではなくなりました。
中小企業だけでなく大企業でも業績が悪化する可能性は十分にあり、生産性を上げるために雇用の流動性も増してきています。社会の変化が早くなっていることもあり、会社の将来を不安視して退職を考える人が増えてきています。
また、40代は会社の内部事情や経営状況も熟知できるようになる年代です。20~30代の頃には気づかなかった問題もわかるようになり、より会社に将来性を感じられなくなる可能性があります。
今は実際に退職するつもりがなくても、いつでも転職ができるように準備を始める方も多いです。
仕事へのモチベーションの低下
5つ目の理由は、仕事へのモチベーションの低下です。40代は入社して10~20年ほど経ち、入社当初のモチベーションを保つのが難しくなる傾向があります。最初はやりたいことや希望を持って入社したものの、長年働いているうちに仕事の意味を見失ってしまうことがあるのです。
また、役職や環境の変化に伴って、やりたい仕事ができなくなったと感じることもあるかもしれません。
人生の折り返し地点でもあり、自身のキャリアについて考え直すきっかけが多い時期です。もっとキャリアアップしたい、もっと他の仕事がしたいと考えるようになると、現在の仕事へのモチベーションも保てなくなるでしょう。
40代で会社を辞めたい人が注意しておきたいポイント

40代での退職・転職はそれまでとは事情が異なり、20代・30代とは違う対策が必要になります。
ここでは、40代で仕事を辞めたい人が注意しておきたいポイントを4つ紹介します。
40代での転職は20代・30代と比べて難しい
40代での転職は、20代・30代と比べるとどうしても難しくなる傾向があります。その理由は、40代になるとそれまでと比べて求人が激減するからです。
40代の求人が少ないのは、長く働けない、給料が高いなどが主な原因です。そのため、高いスキルがない限り、会社側にあまり利益がないと考えられてしまいます。40代が対象となる求人はほとんどが空いた枠の採用であるという事情もあり、同じ会社でも常に求人があるとは限りません。
ただし、40代でもまったく求人がないわけではありません。特に最近では40代以上で転職する人も増えており、これによって40代の採用に意欲を示している会社も増加しています。
また、20代・30代と比べると求人が少ないものの、50代以上に比べるとまだまだ多いとも言えます。40代でも、遅すぎると諦める必要はありません。
これまでの経験・スキルで評価される
40代での転職は、経験やスキルを重視されるというポイントもあります。新卒は社会経験がなく、時間をかけて育てることもできるため、経験やスキルよりも適性や熱意のほうが重視されます。
一方、40代ともなると即戦力としての実力を求められ、これまでの経験やスキルで評価されるのです。
そのため、自身にアピールできるような経験やスキルがあるか、吟味してから辞めるほうが安全です。何か専門的なスキルや管理職の経験など、アピールできるものがあれば有利に転職ができます。
40代でまったく未経験の業種に挑戦したい場合は、さらに厳しくなることが予想されるため、より慎重に判断・準備をしましょう。
退職後の生活資金を用意しておく必要がある
退職後の生活資金も、事前にある程度は用意しておく必要があります。20代などの若い頃であれば、アルバイトや親の援助などでなんとか生活を維持することができるかもしれません。
しかし、40代で家族がいる場合には必要な生活資金も増えているため、安易に仕事を辞めると生活に困窮する可能性があります。
特に、転職先が決まる前に退職する場合は注意が必要です。上述のように40代での転職は難しいため、思ったよりも仕事が見つからず、働けない期間が長引く可能性もあります。
また、転職して一時的に給料が下がってしまうことも少なくありません。転職活動にかかる期間や次の仕事の給料などをしっかり調べ、当分の生活資金が確保できてから退職することをおすすめします。
家族には必ず相談する
40代は結婚して子を持つ人も多く、プライベートでの責任も大きくなる時期です。退職は家族にもかかわる重大なことであるため、養わなければならない家族がいるのであれば必ず事前に相談してください。
家族に相談すると、退職に反対されることもあるかもしれません。その際は、仕事を辞めたい理由や今後の展望などをきちんと説明しましょう。
これは自身にとっても有益で、本当に退職したいのかどうか、そして退職後のプランをよく考える良い機会になります。
40代で会社を辞めないほうがいい人の特徴

40代での転職は不可能ではないものの、やはり若い頃に比べると難しいのは事実です。そのため、人によっては40代での退職をおすすめできない場合もあります。
ここでは、40代で会社を辞めないほうが良い人の特徴を3つ紹介します。
明確にやりたい事が決まっていない人
1つ目は、明確にやりたいことが決まっていない人です。40代からの転職は、明確にやりたいことや将来の目標が決まっていなければ難しい側面があります。
退職を考えるときは現在の会社に不満を持っていることが多いですが、不満ばかりを考えていると転職すればすべて解決すると思ってしまいがちになります。しかし、実際には必ずしも転職して事態が好転するとは限りません。
今の会社を辞めずとも、上司に相談して部署を変えてもらうなどして問題が解決する可能性もあります。どうしても辞めたい明確な理由がないのであれば、一度落ち着いて考えてみるのがおすすめです。
冷静に自分の能力・スキルを客観視できない人
2つ目は、自身の能力やスキルを客観視できない人です。上述のように、40代からの転職ではこれまでに培った能力やスキルが重視されます。そのため、新卒の就職活動のときよりも冷静に自身の強みを見極め、慎重に判断して行動することが求められます。
人間関係でストレスか溜まっていたり、労働条件が過酷で疲弊していたりする方は要注意です。心身に問題があれば、冷静な判断ができなくなっている可能性も考えられます。
このような場合には、急いで辞めてしまわずに、有給休暇や休職を活用するのがおすすめです。どちらも労働者の権利として定められているため、できるのであれば心身を休めましょう。
環境の変化への適応力がない人
同じ業種だとしても、転職すれば環境が大きく変化します。そのため、新しい環境への適応力がない人も、転職があまりおすすめできません。
40代の転職では20年以上勤めてきた会社を離れることになるため、学生から社会人になるのにも劣らない大きな環境の変化があります。適応力に不安がある方は、無理に転職してストレスを増やすよりは、現在の会社に留まるほうが無難だとも言えるでしょう。
また、40代からの転職活動では、適応力が評価されるようになるという側面もあります。
20代では経験も少なく柔軟性が高いのに対して、40代になるとそれまでの仕事の経験もあるため、仕事に馴染むための適応力がより重要になるからです。前の会社のやり方に縛られず、柔軟に対応できる人材が評価されます。
40代で辞めて転職をするメリット

困難が多い40代の転職ですが、40代で退職して新しい仕事を始めることにはいくつかのメリットもあります。ここでは、40代で辞めて転職をするメリットを3つ紹介します。
スキルアップ・キャリアアップが期待できる
まず、新たなスキルアップ・キャリアアップが期待できるというメリットがあります。
転職して環境を変えれば視野も広がりますし、経験やスキルの幅も広がります。また、転職に成功すれば自信になり、挑戦する力や適応力を高めることにもなるのです。
社会の変化が加速する中でこのような人材の需要は高まっており、さらなるキャリアアップもしやすくなります。
ただし、40代からの転職でキャリアアップを実現したいのであれば、入念に準備をして臨む必要があります。
特に明確な目標ややりたいことが見つからないまま退職してしまうと、キャリアアップどころかキャリアに傷が付いてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
年収が上がる可能性がある
年収が上がるかもしれないというのも、40代で転職するメリットのひとつです。40代の採用ではそれまでの経験やスキルが評価され、即戦力となるのであれば高い給料を得ることもできます。
雇用の流動性が高まることで40代人材の需要が徐々に増えていることもあり、今よりも年収が上がる可能性は十分にあります。
ただし、年収のアップを狙うのであれば、入念に情報収集を行って転職することが重要です。安易に転職すると年収が下がる可能性もあるため気を付けましょう。
職場の人間関係をリセットできる
人間関係に過度のストレスを感じている方であれば、職場の人間関係をリセットできる点も大きなメリットになります。
40代では、それまでの積み重ねや上司・部下との板挟みで、人間関係が複雑になっていることが多いです。そのため、転職することで人間関係の悩みから解放され、ストレスを大きく軽減することができます。
また、新たな人間関係の中に身を置くことが良い刺激にもなります。環境の変化にうまく適応できれば、リフレッシュできてモチベーションの回復にもつながるのです。
とはいえ、新しい職場の人間関係は実際に働いてみなければわかりません。苦手な人がまったくいない職場のほうが少ないですから、多少の人間関係の不満は気にしないくらいの心構えが必要です。
40代での転職・再就職活動を成功させる方法

40代の転職は難しい面も多いですが、しっかりと転職活動を行えば成功させることは十分に可能です。そして、転職を成功させるにはいくつかのポイントを押さえて行動することが大切です。
ここでは、40代で転職・再就職活動を成功させる方法を5つ紹介します。
ミドル層向けの転職サイト・エージェントに複数登録する
ひとりの力だけで転職活動をするより、転職サイト・エージェントに登録するほうが圧倒的に成功しやすいです。転職サイト・エージェントに登録すれば触れられる求人の数が多くなりますし、専門的な分析やアドバイスを受けることもできます。
転職サイト・エージェントの中にはミドル層の転職に特化したものもあり、40代の転職ではこちらがおすすめです。40代の転職市場について、的確な情報提供やアドバイスが期待できます。
また、転職サイト・エージェントはひとつだけではなく、複数登録するほうが良いです。複数登録すれば情報の量も増えますし、自身に合ったコンサルタントに出会える可能性も高くなります。
経験・スキルが活かせる求人を探す
即戦力を求める40代の転職は、経験やスキルが何より重視され、熱意だけではどうにもならないことも多いです。そのため、自身の経験・スキルを活かせる求人を探すほうが安定して転職を決めることができます。
転職エージェントのアドバイスも参考にしつつ、自身の強みを改めて考えて求人を探しましょう。
何か専門的なスキルや資格があるのであれば、40代でも再就職しやすいです。
そうでない場合も、長い社会人経験の中で身につけたスキルをアピールできれば、有利に転職を進めることができます。40代の転職は管理職の経験や、マネジメント力・企画力などのスキルが評価されることが多いでしょう。
未経験の場合は転職しやすい業界を選ぶ
40代で未経験の業界に挑戦するのは困難な部分もありますが、不可能なわけでもありません。最近では多様な人材を求める会社も少しずつ増えており、40代で業界未経験の人材でも積極的に採用していることがあります。
ただし、40代の転職しやすさは、業界によって大きく異なります。例えば、プログラマーなどの専門スキルが必要な職種は、40代未経験での転職が難しくなりがちです。
一方、総合職や営業職は、専門職ほど難しくはありません。また、介護職など人手が不足している業界も再就職しやすいです。そのため、未経験の業界に挑戦したいのであれば、しっかりと業界研究・企業研究をして臨みましょう。
在職中に転職活動を始める
在職中に転職活動を始めるのも、40代の転職で重要なポイントのひとつです。
40代は出費が増える年代でもあり、無収入の状態が続くリスクは大きくなっています。そのため、無理なく働き続けられるのであれば、在職中に転職活動を行い、転職先がある程度決まってから辞めるのがおすすめです。
また、ブランク期間があるのは、採用担当者によっては気になるものです。少しならほとんど問題ありませんが、40代の転職は難しいためズルズルと伸びてしまう可能性もあります。
今後の再就職で不利にならないためにも、ブランクはなるべく短くするほうが無難です。
情報収集は怠らない
40代に限りませんが、就職・転職では情報収集が非常に重要です。情報収集を怠ると選考通過率も下がりますし、転職後に後悔する可能性もあります。
在職中に転職活動をする際はあまり時間がとれないこともあるかもしれませんが、転職のリスクやデメリットを減らすためにもしっかりと情報収集を行いましょう。
情報収集をするには、何より転職サイト・エージェントを活用することをおすすめします。また、自身でも業界研究や企業の動向などはチェックしておくと確実です。すぐに転職するつもりがない方も、情報だけは集めておくと安心できます。
どうしても仕事を辞めたい場合は退職代行サービスがおすすめ!

退職を決意した場合でも、言い出せなかったり周囲に引き止められたりして、なかなか辞められないこともあるかもしれません。40代で責任のある役職に就いている場合などは、なおさら言いにくく、上司に止められる可能性も高いです。
しかし、引継ぎをきちんと行うことは大切であるものの、退職する自由はすべての労働者に認められています。
そのため、どうしても退職したい場合は、退職代行サービスを活用するのがおすすめです。退職代行は、自身の代わりに退職の意志を伝えたり、手続きを進めたりしてもらえるサービスです。
顔を合わせずに退職することもできるため、自身では退職が難しい場合もスムーズに退職できます。
おすすめの退職代行サービス5選

ここでは、おすすめの退職代行サービス5選を紹介します。料金やおすすめポイントも解説するため、自身に合った退職代行サービスを探してみてください。
退職代行Jobs
退職代行Jobs | |
---|---|
運営会社 | 株式会社アレス/合同労働組合ユニオンジャパン |
サービス内容 | ・退職意向の伝言 ・会社との交渉 ・未払い給与の請求 ・有給休暇の申請 ・Webセミナー ・心理カウンセリング ・転職のフォロー ・引越のフォロー |
料金 | ・利用料:27,000円 ・労働組合費:2,000円 |
公式サイト | https://jobs1.jp/ |
※料金は全て税込表示です。
退職代行Jobsは、専任の顧問弁護士がサービスを監修している、適正適法で安心な退職代行です。労働組合と業務提携しているのも安心できるポイントで、トラブル時には会社との交渉もできるようになっています。
充実したサービス内容にも定評があります。退職手続だけでなく、弁護士のWebセミナーや心理カウンセリングを受けることもできます。また、引っ越しや転職のサポートもあり非常に便利です。他のサービスとは違い、アフターフォローの期間に制限がない点も嬉しいところです。
退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアン | |
---|---|
運営会社 | 東京労働経済組合 |
サービス内容 | ・退職意向の伝言 ・会社との交渉 ・未払い給与の請求 |
料金 | 29,800円 |
公式サイト | https://taihttps://taisyokudaiko.jp/syokudaiko.jp/ |
※料金は全て税込表示です。
退職代行ガーディアンは、2019年にサービスを開始した比較的新しい退職代行です。東京経済労働組合が運営している点が最大の特徴で、適法で会社としっかり交渉することができます。
弁護士と比較しても料金が安いため、安く確実に仕事を辞めたい方におすすめです。追加料金もないため、料金設定が明確で利用しやすくなっています。スピード感がある退職手続も特徴で、早く簡単に仕事を辞めたいという方からも高く評価されています。
退職代行ニコイチ
退職代行ニコイチ | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ニコイチ |
サービス内容 | ・退職意向の伝言 ・未払い給与の請求 ・転職のフォロー ・2か月アフターフォロー |
料金 | 27,000円 |
公式サイト | https://www.g-j.jp/lp04/ |
※料金は全て税込表示です。
退職代行ニコイチは、17年の歴史がある老舗の退職代行サービスです。日本初の退職代行でもあり、実績は業界トップクラスです。弁護士による適正指導を受けられることもあり、信頼できるサービスであると言えます。
その他のサポートも充実しており、2か月間のアフターフォローが付いているため、退職後に不安がある方も安心です。人材会社と連携しているため、転職のサポートも受けられます。料金も安めに設定されており、さらに退職できなかった場合の返金保証が付いているのも嬉しいポイントです。
男の退職代行
男の退職代行 | |
---|---|
運営会社 | 合同労働組合退職代行toNEXTユニオン |
サービス内容 | ・退職意向の伝言 ・会社との交渉 ・未払い給与の請求 ・即日退職 |
料金 | ・アルバイト・パート:19,800円 ・正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など:26,800円 |
公式サイト | https://taishoku.to-next.jp/otoko/ |
※料金は全て税込表示です。
男の退職代行は、男性の退職に特化したサービスです。男性にありがちな悩みも相談しやすく、的確なアドバイスを受けることができます。労働組合が運営しているため、会社との交渉を適法で行える点が魅力です。
また、同じ労働組合が「わたしNEXT」という女性向けのサービスも運営しており、女性の方にはこちらもおすすめです。
転職エージェントと提携しているため、転職活動も同時に進めることができます。転職サポートは完全無料です。また、退職できない場合の全額返金保証もあります。
退職代行TORIKESHI
退職代行TORIKESHI | |
---|---|
運営会社 | 株式会社エンターキー |
サービス内容 | ・退職の連絡 ・退職届けの郵送 ・アフターフォロー ・キャリアサポート ・給付金の申請サポート |
料金 | 25,000円 |
公式サイト | https://torikeshi.jp/ |
※料金は全て税込表示です。
退職代行TORIKESHIは、手続きがすべてLINEで完了するというサービスです。LINEで気軽に相談・依頼することができ、面倒な手続きも任せられるため、簡単に退職したいという方におすすめできます。とりあえず相談してみるだけでも問題ありません。
退職後のアフターフォローも充実しており、退職に関する書類の受け取りまでしっかりとサポートしてもらえます。無料の転職支援があるのも魅力で、転職先が決まっていない場合も安心です。退職の際の給付金申請もサポートしています。
40代での退職に関するよくある質問

最後に、40代での退職に関するよくある質問に答えます。
女性の転職は男性と比べて厳しい?
40代女性の転職は、同年代の男性の転職よりも難しいと思っている方が多いです。そして、実際に転職が厳しさを感じている方が多いという事実もあります。
しかし、男性と同様にキャリアを積み上げている方であれば、ほとんど心配はいりません。
一方、子育てなどでブランクがある場合は、経験を重視される40代の転職では不利になる可能性もあります。とはいえ、理解のある企業も増えているため、不可能ではありません。2016年には「女性活躍推進法」が制定されているため、今後も状況は改善していくと考えられます。
40代から転職して新しい会社に馴染むことはできる?
転職先に馴染めるかどうかは、すべての年代に共通の不安です。しかし、40代の新人となると周りとの年齢差もあり、気を使われるなどしてなかなか馴染めないこともあるかもしれません。
馴染むのには時間がかかることを理解して、謙虚に馴染む努力をすることが重要です。
また、それまで積み上げてきた経験に固執して、新しい会社のやり方に馴染めないこともあるかもしれません。自身のやり方を提案するのも有益な場合がありますが、転職したばかりであれば、まずは馴染むために新しい会社のやり方に従うほうが無難です。
同業種の企業に転職は可能?
同業種の企業への転職は、異業種に挑戦するほど難しくはありません。その業種に関する理解や予備知識もあり、さらにそれまでの経験やスキルを発揮しやすく、採用担当者にもアピールしやすくなります。
しかし、同業種だからと言って簡単なわけでもないです。40代であれば、自身にどのような経験やスキルがあるかをしっかりと把握する必要があります。同業種だからと慢心せず、しっかりと準備して臨みましょう。
退職するのにベストな時期は?
業種や業界にもよりますが、一般的に2~3月と9~10月は転職市場が活発になります。これは、年度や半期の切り替わりで退職する人が多く、求人が増える傾向があるからです。そのため、この時期に退職するのがベストだと言えます。
40代ともなると辞める影響も大きく、引継ぎなどに時間がかかるかもしれません。退職手続や転職活動には事前の準備も必要になるため、この時期を見据えて早めに行動しておきましょう。
まとめ

今回は、40代で会社を辞めたいときに注意するポイントや、転職を成功させるためのポイントを解説してきました。
40代は人生の折り返し地点であり、自身の人生やキャリアを改めて考えるきっかけが多くなります。立場の変化や将来への不安などから、40代で退職を考える方も多いです。
しかし、40代になると求人も少なくなり、20代・30代の転職に比べると難しくなるという事実もあります。成功すればキャリアアップや年収アップを期待できますが、しっかりと準備をしなければリスクも大きいです。
そのため、慎重に判断しましょう。退職を決意したのであれば、退職代行サービスの活用もおすすめです。
※本記事の情報は2022年9月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。